帝京大学ちば総合医療センター第三内科(腎臓内科)腎研究室のホームページにアクセスいただきまして、誠にありがとうございます。
私・寺脇博之は、2017年5月より当教室の第二代教授として着任をさせていただき、2023年4月1日からは第三代教授としてお迎えした伊藤孝史先生とともに、客員教授として市原圏域・南房総を診療圏とする腎臓医療に従事させていただいております。
私の着任以降、当教室は順調に診療実績を向上させ、2019年以降は透析導入数が千葉県内最多となるなど千葉県そして国内を代表する状況にまで育ちました。これもひとえに、当教室スタッフ(医師・看護師・臨床工学技士・事務系職員)、施設内における各部門職員の皆様、関連施設・開業の医師の皆様、そしてご評価いただいている地域住民の皆様など、多くの皆様のお力添えあってのことでございます。まずは改めてお礼を申し上げたく存じます。
さて、腎臓内科医を目指す若い先生方へのメッセージです。
当教室では、圧倒的な症例数を背景に、腎臓内科医として基幹病院・大学病院の「良いとこ取り」ができると考えています。すなわち、臨床中心にやっていく場合にも、研究中心にやっていく場合にも、いずれであってもプロフェッショナルとしての技術および見識を磨き上げることが可能です。
2022年度には、腎臓病に関する健康診断事業において、これまでの「市原圏域」だけでなく「君津圏域」―すなわち、(北から順に)袖ヶ浦市・木更津市・君津市・富津市の4自治体における2次・3次精査にも携わることとなりました。もちろん他地域からも、ご紹介があれば喜んで拝見させていただきます。当科にご紹介をいただく際には、地域医療連携室(直通電話番号:0436-62-1331)あてにお電話をいただければ、予約枠を確保した形で拝見させていただくことが可能です。実際の受診に当たっては、紹介元医療機関からの診療情報提供書をご持参ください。
私たちは実績にあぐらをかくことなく、常に新しい事にチャレンジしていきます。志さえあれば、出身地域や出身医局、さらに卒業年度にこだわることなく、多くの仲間を迎えていきます。梁山泊ないしアルカディア号のような「多様性のある」仲間たちとともに、地域、日本そして世界の医療を変えたいと願っています。
求心力ある教授・伊藤孝史先生を中心として、志ある仲間が『良い臨床』という旗印のもとに集い、そして育っていただくことを強く祈念いたします。
2023年5月5日 寺脇 博之
(写真は2020年10月12日撮影)
***************************************************************************
2023年4月1日付けで、当教室の第三代教授を拝命いたしました。
寺脇内科の良いところを引き継ぎ、そして伊藤内科の良さをプラスして、さらに発展していきたいと考えております。
引き続き、ご指導、ご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2023年4月18日 伊藤 孝史
***************************************************************************
(2023年4月1日撮影)
伊藤孝史 略歴
平成4年3月 広島大学医学部 卒業
平成4年6月 国立大田病院内科研修医
平成6年4月 県立広島病院腎臓総合医療センター
平成8年4月 広島大学医学部附属病院医員
平成9年4月 広島大学大学院医学系研究科博士課程入学
平成13年3月 広島大学大学院医学系研究科博士課程修了
平成13年4月 広島大学医学部附属病院医員
平成14年4月 University of Wales College of Medicine Institute of Nephrology
平成16年4月 広島大学医学部・歯学部附属病院医員
平成17年4月 島根大学医学部附属病院
呼吸器・腎臓内科助手(学内講師)
平成20年4月 島根大学医学部附属病院腎臓内科 診療科長
平成21年4月 島根大学医学部附属病院腎臓内科 講師に昇進
平成24年10月 島根大学医学部附属病院腎臓内科 診療教授
平成31年3月 島根大学医学部附属病院
ワーキング・イノベーションセンター 准教授
令和元年5月 島根大学医学部附属病院 血液浄化治療部長
令和5年4月 帝京大学ちば総合医療センター
第三内科学講座 教授・腎センター長
日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医、指導医
日本腎臓学会 専門医、指導医
評議員、幹事(広報委員会、腎臓病協会連携委員会)、
学会あり方委員会、腎臓病対策委員会
第66回学術総会プログラム委員会、
腎臓健診対策小委員会、腎臓病登録・追跡小委員会
日本透析医学会 専門医、指導医
評議員
統計調査委員会 地域協力小委員会、
専門医制度委員会 研修プログラム小委員会、
腎不全総合対策委員会、
危機管理委員会 医療安全対策小委員会)
日本医工学治療学会 評議員、理事
日本アフェレシス学会 専門医
評議員、副理事長
学術委員会、編集委員会、総務委員会(在り方委員会)、認定制度委員会、倫理利益相反委員会、広報委員会、評議員選出委員会、ガイドライン作成委員会、臨床研究推進委員会、国際化推進委員会、レジストリーワーキンググループ
日本腎臓リハビリテーション学会 腎臓リハビリテーション指導士
代議員 在り方委員会、会則検討委員)
日本サイコネフロロジー学会 理事 臨床研究推進委員会
日本老年医学会 専門医、指導医 代議員
International Society for Apheresis
The Board of Trustee
Executive editor(Therapeutic Apheresis and Dialysis)
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業
「難治性腎疾患に関する調査研究」
・ 疾患登録・調査研究分科会 研究協力者
・ RPGNワーキンググループ 研究協力者
・ ネフローゼ症候群ワーキンググループ 研究協力者
・ IgA腎症ワーキンググループ 研究協力者
厚生労働行政推進調査事業費補助金(腎疾患政策研究事業)2019-2021
・ 腎疾患対策検討会報告書に基づく対策の進捗管理および新たな対策の提言に資するエビデンス構築 研究協力者
厚生労働科学研究費補助金(腎疾患政策研究事業)2019-2021
・ 慢性腎臓病(CKD)に対する全国での普及啓発の推進、地域における診療連携体制構築を介した医療への貢献 研究代表者
厚生労働行政推進調査事業費補助金(腎疾患政策研究事業)2022-2024
・ 腎疾患対策検討会報告書に基づく対策の進捗管理および新たな対策の提言に資するエビデンス構築 研究協力者
厚生労働科学研究費補助金(腎疾患政策研究事業)2022-2024
・ 腎疾患対策検討会報告書に基づく慢性腎臓病(CKD)対策の推進に資する研究 研究協力者
NPO法人日本腎臓病協会 幹事長
公益社団法人日本透析医会
理事(腎不全対策委員会 CKD(慢性腎臓病)対策部会)
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)科学技術調査員
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)専門委員